消化性潰瘍治療薬

(制酸剤、H2ブロッカー、プロトンポンプインヒビター)

 

適応症

胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍

 

制酸剤、H2ブロッカーは市販薬としても売られており、また、どれも病院でよく処方されています。制酸剤は胃の酸性を中和し、H2ブロッカーとプロトンポンプインヒビターは胃の酸分泌を抑制する薬です。胃炎、胃潰瘍は胃酸過多が原因と考えられているためにこのような薬が汎用されるのですが、本来胃は強酸性(pH1〜2)でも十分耐えられるようになっているのだから、原因は胃酸というより胃粘膜が弱くなっていることにあると考えられます。

 

胃酸過多が原因?胃粘膜の脆弱性・障害が原因?

胃潰瘍、十二指腸潰瘍はストレスと関係があるといわれていますが、まさにその通りだと思います。また、薬剤が原因(消炎鎮痛剤が代表的)で発症するケースも多いです。発症のメカニズムは、ストレスでも薬剤でも同様です。「粘膜の血流低下による粘膜の脆弱化」と「顆粒球による粘膜障害」です。

胃酸は胃の壁細胞から分泌されます。胃酸分泌の仕組みは、「壁細胞上のH2受容体にヒスタミンが作用する→壁細胞中のプロトンポンプ(細胞内から外に向かって水素イオンを出すポンプ)が働いて水素イオン(塩酸)が分泌される」というものです。

@H2ブロッカー

本剤は壁細胞上のH2受容体へのヒスタミンの作用をブロックすることで胃潰瘍に有効であり、顆粒球減少症が重大な副作用とされています。ところが、本剤の胃潰瘍への効果のメカニズムは、顆粒球を減少させることで顆粒球による胃粘膜障害を抑えることのように思えます。

胃潰瘍患者は長期のストレスで交感神経緊張状態にあり、胃粘膜の血流が低下し、粘膜が脆弱になっています。また、顆粒球(炎症性細胞)が集積しています(顆粒球は交感神経緊張時に増加、副交感神経緊張時に減少します)。粘膜が脆弱になっている上に顆粒球の放出する活性酸素の攻撃で胃粘膜がひどく傷害された結果が胃潰瘍です。ところで、顆粒球にもH2受容体があります。つまり、H2ブロッカーは主に顆粒球のH2受容体をブロックし、顆粒球の活性を抑制することで、胃潰瘍に一定の効果をあげていると解釈できます。

しかし、患者はストレスで交感神経緊張状態ですので、粘膜の血流低下と顆粒球の集積は続きます。薬で一時的に軽快しても、原因が放置されていれば再発してしまいます。

Aプロトンポンプインヒビター

本剤も壁細胞からの胃酸分泌抑制で胃潰瘍に効くと考えられていますが、実は顆粒球中にもプロトンポンプがあり、活性酸素を放出する役割を果たしています。つまり、本剤も壁細胞というよりも顆粒球の抑制で一定の効果をあげていると考えられます。

 

胃酸過多が原因だと思って胃酸を中和してしまうと・・・

これらの薬剤で胃酸を中和し、胃の酸性度を減少させることは良くありません。そもそも、潰瘍になる患者はストレス、あるいは高齢化で胃腸運動が低下、消化酵素分泌も減り、胃内酸性度も落ちていることが多いです。

胃酸は口から摂取してしまった細菌等を死滅させるために重要です。ここで除菌できないと、菌が腸から体内に入りこむ危険性があります。胃内は強酸性であるべきなのです。

胃が痛いとどうしても胃酸で胃が溶けているイメージを抱き、胃酸を中和しようとしがちですが、主原因はストレスによる胃粘膜の脆弱化と考えます。なお、消化性潰瘍の痛みは、ストレスで緊張しっぱなしだった交感神経から反動的に副交感神経に交代し、血流が増加し、胃腸運動、消化酵素分泌が戻ったことによる一種の治癒反応です。市販薬で安易に制酸するよりは、ストレス続きだったことに気付いて体をいたわるべきです。

こうした疾患は本来ならば薬に頼るべきではなく、原因のストレスを何とか除去するようにすることが大切です。

 

体内の粘膜は皆同じ環境

実は、胃以外の全身の粘膜も同様な状況に陥っている可能性があります。ストレスによる血流低下は全身に起こりますので、あらゆる粘膜が脆弱になっている可能性があります。腸壁が荒れれば、普段腸粘膜を通過しない物質が通過してしまい、アレルギーを発症するかもしれませんし、鼻・のどの粘膜も弱くなって風邪をひきやすくなるかもしれません。ストレスは万病の元です。決してあなどれません。

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送